漢検1級特急 【漢字検定】

日常で見ないし使わない漢字だから、分からなくて当然。 意味を知る事で、記憶への定着を促します。

当て字も地味に厄介ですね。

華鬘(けまん):仏具の一種。仏前を荘厳 (しょうごん) するために、堂内の梁 (はり) に掛ける。 pic.twitter.com/HXahViR4W7— 漢検1級特急 【漢字検定】 (@kanken1Q) 2019年8月26日 薏苡明珠(よくいめいしゅ):無実の罪をかけられてしまう事。薏苡(よくい)は…

簡単に覚えられる!

聊爾(りょうじ):失礼なこと。考えなしにすること。— 漢検1級特急 【漢字検定】 (@kanken1Q) 2019年8月24日 雨に萎れし海棠(かいどう)の花:可憐なようすのたとえ。#漢検1級そ、そんな可憐な女が、どどこに? pic.twitter.com/1NIRvdftPu— 漢検1級特急 【漢…

豊かな言語ですね。。。

玻璃窓(はりまど):ガラス窓。はりそう— 漢検1級特急 【漢字検定】 (@kanken1Q) 2019年8月23日 顰蹙(ひんしゅく):眉を顰める(ひそめる)こと。顔を顰めて(しかめて)いやがること。#漢検1級— 漢検1級特急 【漢字検定】 (@kanken1Q) 2019年8月23日 打嚔(だてい…

簡単に覚えられる!

彝器(いき):宗廟(ソウビョウ)に供える祭器。彝訓(いくん):人の守るべき道。常に行なうべき教え。彝倫。— 漢検1級特急 【漢字検定】 (@kanken1Q) 2019年8月19日 舐痔得車(しじとくしゃ)、、痔を舐めて車を得る、、笑かす四字熟語やの~ #漢検1級— 漢検1級特…

当て字、、、

山桜桃梅(ゆすらうめ)、いや、桜か桃か梅か、はっきりせえよ。。 pic.twitter.com/UTtcs70jJp— 漢検1級特急 【漢字検定】 (@kanken1Q) 2019年8月19日 沙蚕(ごかい):釣りのエサ?画像見て。覚えてしまうから。 pic.twitter.com/HAYqV8cC2p— 漢検1級特急 【漢…

「書き」より「読み」の方がムズくね?

鶍(いすか)の嘴(はし):物事が食い違って思うようにならないことのたとえ。鶍(いすか)は鳥類の一種。嘴が互い違いになっているのが特徴。#漢検1級 pic.twitter.com/ExmxGqLIY8— 漢検1級特急 【漢字検定】 (@kanken1Q) 2019年8月16日 眷属(けんぞく):親しく…

忘れたら又覚えよう!

微恙(びよう):軽い病気の事。微痾(びあ)も同じ意味である。— 漢検1級特急 【漢字検定】 (@kanken1Q) 2019年8月15日 縉紳(しんしん):官位が高く、身分のある人。— 漢検1級特急 【漢字検定】 (@kanken1Q) 2019年8月15日 逕庭(けいてい):二つのものの間にあ…

漢検1級に合格出来る!

甕裡醯鶏(おうりけいけい):見識が狭く世間の事情がわからない人のたとえ。「甕裡」は甕(かめ)の中の事。「醯鶏」は酢や酒にわく小さな羽虫の事。 pic.twitter.com/2SQpsoBk9f— 漢検1級特急 【漢字検定】 (@kanken1Q) 2019年8月14日 擒縦(きんしょう):とり…

故事成語はストーリーで楽しめぃ!

訥弁(とつべん):話し方がなめらかでないこと。また、そのさま。訥る(どもる)=吶る— 漢検1級特急 【漢字検定】 (@kanken1Q) 2019年8月13日 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく):長い間の努力も最後の僅かな手違いで無駄になる事のたと…

簡単に覚えられる!

猿臂(えんぴ):猿の腕。転じて、長い腕を意味する。— 漢検1級特急 【漢字検定】 (@kanken1Q) 2019年8月12日 翠巒(すいらん):緑色に連なる山々。「巒」は、みね、やまなみ、長く連なる山々、の意。— 漢検1級特急 【漢字検定】 (@kanken1Q) 2019年8月12日 裲…

四字熟語を制する者は漢検を制す。

蓴羹鱸膾(じゅんこうろかい):蓴羹(じゅんこう)はじゅんさいのお吸い物。鱸膾(ろかい)は魚のすずきのなます。故郷を思う気持ちが強いこと。または、ふるさとの味という意味。 pic.twitter.com/3YdVoQWcms— 漢検1級特急 【漢字検定】 (@kanken1Q) 2019年8月12…

適当に覚えて、すぐ忘れる。そして又覚える!

躄る(いざる):座ったままで進む。立たないで、膝頭や尻をつけたままで進む。膝行(しっこう)する。— 漢検1級特急 【漢字検定】 (@kanken1Q) 2019年8月11日 篁(たかむら):竹藪の事。竹の総称。— 漢検1級特急 【漢字検定】 (@kanken1Q) 2019年8月11日 跼る(せ…

漢検1級に合格出来る!

収賄の廉で貶謫(へんたく)す。:官位を下げて遠方の地に移す事。貶竄(へんざん)ともいう。— 漢検1級特急 (@kanken1Q) 2019年8月11日 鼇頭(ごうとう):書物の本文の上の空欄。また、そこに書きつけた注記。用例:鼇頭に記す。「鼇」は、大きな亀の意。 pic.tw…

昨日より今日の自分は漢字を知っている。

褞袍(どてら):防寒用の和服の部屋着。丹前の事。 pic.twitter.com/wH5MQAgpL1— 漢検1級特急 (@kanken1Q) 2019年8月10日 法貴きに阿らず、縄曲に撓まずほうたっときにおもねらず、じょうきょくにたわまず:法律の条文は、相手の地位が高いからといって曲げる…

四字熟語を制する者は漢検を制す。

萎靡沈滞(いびちんたい):物事の働きや動きが衰え、活気や勢いが無くなってしまう事。「萎靡」は、草木などが萎えしぼむ事。— 漢検1級特急 (@kanken1Q) 2019年8月10日 雪萼霜葩(せつがくそうは):植物の梅の別名。「萼」(がく)は花のつぼみの外側の部分。「…

簡単に覚えられる!

巨擘(きょはく):親指の事。同類の中で特にすぐれた人。また、指導的立場にある人。擘指(はくし)は親指を意味する。— 漢検1級特急 (@kanken1Q) 2019年8月10日 駐箚(ちゅうさつ):外交官等が任務の為に暫く外国に滞在する事。駐在。「箚」には、もうしぶみ、…

訓読みが殆ど故事です。。

僉議してなお結論出ず(せんぎ): 多人数で相談する事。多人数の評議。衆議。収斂(しゅうれん)の斂(れん)の読みと間違えてしまいそうです。— 漢検1級特急 (@kanken1Q) 2019年8月9日 武を偃せて文を修むぶをふせてぶんをおさむ:戦争も無く、人々は学問に励み…

漢検1級に合格出来る!

佚(いつ)を以て労を待つ:味方の鋭気を十分養っておいて、疲れた敵兵にあたらせるの意。孫子の兵法より。— 漢検1級特急 (@kanken1Q) 2019年8月9日 「剴切」な意見である。がいせつ:非常によく当てはまる事。— 漢検1級特急 (@kanken1Q) 2019年8月9日 陰陽を…

簡単に覚えられる!

大廈(たいか)の顛(たお)れんとするは一木(いちぼく)の支うる所にあらず:大きい建物が倒れかけているのを、1本の木で支える事は出来ない。大勢 (たいせい) が既に傾きかけている時には、とうてい一人の力では支える事が出来ないという事。— 漢検1級特急 (@ka…

当て字も地味に厄介ですね。

鶏児腸 (ヨメナ):キク科の多年草。道端で見かける野菊の一種。読めな~い。。 pic.twitter.com/mqwSF5h1Zl— 漢検1級特急 (@kanken1Q) 2019年8月8日 翻筋斗(もんどり):とんぼ返り、宙返りの意。翻筋斗を打つ。— 漢検1級特急 (@kanken1Q) 2019年8月8日 虎杖(…

四字熟語を制する者は漢検を制す。

結跏趺坐(けっかふざ):仏教で修行の時に行われる座り方。「跏」は足の裏、「趺」は足の甲。 pic.twitter.com/cLZTTnbykA— 漢検1級特急 (@kanken1Q) 2019年8月8日 懲羹吹膾(ちょうこうすいかい):一度失敗した事に懲りて、不必要なまでに注意する事。「羹」…

昨日の自分より今日の自分は漢字を知っている。

餒虎(だいこ):飢えた虎。非常に危険なものの例え。「餒」には、ひどく腹が減って苦しむという意味があります。餒饉(だいきん)、餒斃(だいへい)、も合わせて覚えましょう。— 漢検1級特急 (@kanken1Q) 2019年8月7日 誠に「靦汗」の至りである。てんかん:顔を…

漢検1級に合格出来る!

皁莢(さいかち) pic.twitter.com/Dc2hhnh85V— 漢検1級特急 (@kanken1Q) 2019年8月6日 虎落(もがり):竹を筋違いに組み合わせ、縄で結び固めた柵(さく)や垣根。 pic.twitter.com/uZYNcmhTph— 漢検1級特急 (@kanken1Q) 2019年8月6日 微醺(びくん):ほろ酔いの…

簡単に覚えられる!

飫聞(よぶん):聞き飽きる事。厭飫(えんよ):物事が充分過ぎて、うんざりする事。— 漢検1級特急 (@kanken1Q) 2019年8月5日 韜晦(とうかい):自分の本心や才能・地位などを隠す事。韜には「弓や剣を入れておく袋」という意味があり、晦は「くらます」や「分か…

漢検1級に合格出来る!

「翕如」たる好演奏を聴いた。きゅうじょ:音律や声調などがよくそろっているさま。翕(キュウ)には、主に「鳥がいっせいに飛び立つ」という意味があります。文字をよく見たら納得です。— 漢検1級特急 (@kanken1Q) 2019年8月5日 「聳懼」の連続に見舞わる。し…